私の「一般質問」、終わりました
« 私の一般質問のテーマ確定しました | トップページ | 元旦に挨拶まわり »
「議会」カテゴリの記事
- 本日は「高座施設組合議会」(2018.12.18)
- 本日、一般質問終了。いい方向性を引き出せました(2018.12.12)
- 12月議会一般質問、日時・内容決まりました(2018.11.29)
- 群馬へ(2018.11.02)
- 海老名市として、来年度からの「市立図書館・門沢橋コミュニティセンター」指定管理者の候補者を決定(2018.10.23)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1122045/26166638
この記事へのトラックバック一覧です: 私の「一般質問」、終わりました:
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
投稿: 公務員の職務経歴書 | 2012年5月14日 (月) 17:34
10日の一般質問の壇上での(一発目)発言です。
***************
今回わたくしは、大きく2点で市政に関する一般質問をいたします。
<子どもの国保無保険問題>
まず第一点目は、「資格証が発行されている国保加入世帯の子どもへの配慮を」についてです。
国民健康保険税を1年以上滞納し「資格証明書」を発行されている世帯の子ども達が、その保護者と同じく、病院で医療費の全額負担を求められる状態となっている問題がいま、新聞・テレビなどマスコミで大きく取り上げられ、国会でも審議されています。
先月11月17日、わたくしたち共産党市議団はこの件で市長に「要望書」を提出しました。
厚生労働省はこの問題に関して今年の9月に調査を行い、この様な状態に置かれている子ども達は、中学生以下で全国3万3千人に上ることが明らかになりました。
現在海老名市において、同様の状態に置かれている18歳以下の子どもは何人いるでしょうか?
<下今泉・上郷地域の交通手段の確保を>
次に第二点目、「下今泉・上郷地域の交通手段の確保を」についてです。
わたくしは前回9月議会の一般質問において、下今泉地域に残されている「交通不便地域」、および商店の少ない上郷地域の交通手段の確保を求めました。
同じ9月議会で共産党の重田保明議員の「外出困難者に福祉タクシーの実現を」の質問に対し、「社会福祉協議会」において交通弱者への支援策を新たに導入した場合は、市として積極的に支援を行っていきたい、との答弁をいただきました。
その場では、12月議会の頃には「社会福祉協議会」からの案について報告できるのではないか、との見通しの発言が市長からありました。現時点での社協の考え・方向性はどの様なものになっているでしょうか?
以上で、この場からの質問を終わります。
投稿: 佐々木 | 2008年12月15日 (月) 00:59